まだ小学生ぐらいの時、鍵をなくしてしまって家に入れなくて困ったことがありました(´ω`;)
一人暮らしではなかったので、家の人が帰ってくるまで
ずっと玄関の前で待ち続けた記憶があります。
その頃は携帯電話なんていうものもなかったし、連絡することもできなかったんですよね(´・ω・`)
寒かったし心細かったし、とてもつらかった記憶が残っています。
また、トイレの紙がつまってしまって、困ったことがありました。
そのときは、ひたすら割り箸で紙を一個ずつ取り除き、
かなりの重労働でした(´ω`;)
他にも、パソコンが突然電源をいれてもつかなくなってしまい
パニックになったことがあります。
周りにパソコンに詳しい人がいないので、どうしていいか分からず
手をこまねいていたのですが、そのときはたまたま適当に
いじっていたら直りました。
でも、もし直っていなかったら・・と思うとゾッとします(´Д`|||)
こういう
暮らしの「困った!」⇒生活救急車というものがあるのをご存知ですか?


「赤と白」の救急車は、突然の体調不良や事故の時に駆けつけてくれるもの。
生活救急車は「青と白」の救急車で、水まわりのトラブル、鍵を失くしてしまった、ガラスが割れてしまった、パソコンが壊れてしまった、庭木剪定、不用品回収、害虫駆除、エアコンクリーニング・ハウスクリーニング、家電修理など、毎日の暮らしのトラブルを、電話一本で解決してくれるのです♪
その数は、全国で400台!
110番と119番ではできない事全てを承るサービスなんです。
また、電話だけでなく、ネット上の「生活救急車」も誕生しました♪
携帯電話からもアクセスできるので、とても便利です。
興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
スポンサーサイト